Archive

Archive for 3月, 2013

フランス現代映画サロン:講座のご報告(2013年3月28日)

3月 31st, 2013
フランス現代映画サロン:講座のご報告(2013年3月28日) はコメントを受け付けていません

今回は昨年に引き続きフランス現代映画を5作品紹介していただきました。
年間おびただしい本数が製作されているフランス映画の中からミシェルが選んだ作品はどれも映画ファンなら垂涎の的になるものばかりです。

紹介された映画は以下の通りです。(*)日本で発売されているDVDあり
各映画のストーリー詳細は、イベントご案内のページに載せてありますので、そちらをご参照ください。作品が一つ変更になっています。Angèle et Tonyの代わりにL’arbreを取り上げています。

―(*) Ma femme est une actirce(邦題:ぼくの妻はシャルロット・ゲンズブール)
ジャンル:コメディー/ロマンス(2001年/ 日本では2003年に公開)
監督:Yvan Attal
主演:Charlotte Gainsbourg, Yvan Attal他

―Holy Lola(邦題なし)
ジャンル:コメディードラマティック(2004年)
監督:Bertrand Tavernier
主演:Isabelle Carré, Jacques Gamblin他

―(*) Fauteuils d’Orchestre(邦題:モンテーニュ通りのカフェ)
ジャンル:コメディー/ロマンス(2006年/日本では2008年4月に公開)
監督:Danièle Thompson
出演:Cécile De France, Valérie Lemercier, Albert Dupontel他

―(*) L’Arbre:(邦題:パパの木)
ジャンル:ドラマ (2010年8月/日本公開予定2013年6月)
監督:ulie Bertucelli
出演:Charlotte Gainsbourg, Marton Csokas, Aden Young, Penne Hackforth-Jones他

―Le prénom(邦題:なし)(2012年)
ジャンル:コメディー
監督:Alexandre de Lapatelière , Matthieu Delaporte
主演:Patrick Bruel, Valérie Benguigui, Charles Berling, Guillaume de Tonquédec

※「コメディー」は、日本の「お笑い」とはちょっとニュアンスが違っていて、基本的には最後がハッピーエンドに終わる筋書をこう呼ぶのだそうです。それに男女の愛がからむと「コメディーロマンス」。最後がハッピーエンドでない、どちらかというと悲劇的な終わり方をするものは「ドラマ」となるそうです。

どれも捨てがたいのですが、今回は今年6月に日本公開が決まったL’Arbre(邦題:パパの木)を取り上げてご報告いたします。監督のJulie Bertucelliは、オーストラリア人の作家Judy Pascoeの小説(Our Father Who Art in the Tree : 仏語版 L’Arbre du Père パパの木)を読んですぐさまこの映画を撮ることを決めたそうです。舞台はオーストラリア。仏豪共同制作の映画です。母親役には英仏バイリンガルのCharlotte Gainsbourgが抜擢されています。フランス語版では、彼女自身が自分のセリフをフランス語に吹き替えています。しかし、この映画の一番の主役は巨大なイチジクの木です。どうしてかというと「パパの木」だからです。監督のJulie Bertucelliは、イチジクが多く生息していることで有名なクイーンズランドで1000本近くもの木を見て回ったほどの入れ込みようです。どんな話なのかは何となくご想像がつくかと思いますので、これ以上申し上げるのはやめておきましょう。映画をご覧ください。どうしてもストーリーが気になって眠れないという方はリンクをはりましたので、そちらからのぞいてみてください。差しさわりのない程度にストーリーに触れるとしたら、これはオーストラリアの大自然の中で、家族が悲しみを乗り越えて強く成長していく物語です。オーストラリアならではの美しい自然の映像は圧巻です。そして自然が美しいだけでなく、時としていかに過酷であるかということは、日本が一昨年に経験した多くの人の悲しみとも重なり、またそれでも人間は勇気をもって生きていけるのだというメッセージには感動を覚えます。日本上映に先駆けて、4月4日19:00から東京日仏学院で、上映会が行われ、その後には監督のトークショーも用意されているそうです。上映会の詳細と映画の内容は以下のサイトでご確認ください。
http://www.institutfrancais.jp/

今回は、映画のダイジェストを見た後で、ミシェルお手製のお菓子をいただいて楽しいひと時を過ごすことができました。Gâteau aux Pommes et Noix(りんごとくるみのケーキ)はクラフティのようなやさしい甘さのお菓子で、ついつい勧められるままに二切れ目へと突入…。本当にフランス人マダムのお宅でのティータイムは危険です。

このサロンについては、参加者のおひとりの方のブログにもアップされています。きれいな写真が並んでいますのでそちらも合わせてご覧ください。
http://tuesgenial.exblog.jp/

カルチャーサロン, カルチャー講座, フランス語

春爛漫…色は匂へど散りぬるを…

3月 29th, 2013
春爛漫…色は匂へど散りぬるを… はコメントを受け付けていません

今年の桜は人騒がせな猛ダッシュで開花…桜の名所も出店のテキヤのお兄さんたちも、桜を口実に寄り集まって飲んだくれようとしていた花見客も、みんな大慌て。こんなせわしない気分の花見は珍しい。それでも飯田橋JR駅の橋には人が鈴なりになってお堀の水面まで枝垂れる春霞のような桜をパチリ・パチリ。例年のことながらお堀の桜の下で食事やお茶を楽しめるCanal Caféの門の前には長蛇の列。文字通り老若男女がズラリ。本当に日本人は桜が大好きですね。この日本人の「桜狂騒」-テレビやラジオでいつ開花するか、満開はいつか、と大騒ぎ。人と会っても、手紙やメールを書いても、まずは「桜が…」が枕詞になってしまう日本人の尋常ではない桜への思い入れ -これは外国人には今ひとつ理解できないらしいです。「きれいですよ。もちろんね。」アメリカに長く住んでいたフランス人によると「あちらにも桜はあったし、花も咲いたけど、日本のようには誰も騒いだりしなかった」そう。「日本はどうして?」と聞かれれば、「ウ~ン…」。卒業、入学、入社といった人生の大きな節目の季節を代表する花だから…「バッと咲いて、サッと散る」ところが武士道の美学に通じるから…などよく耳にする説明ですし、外国人には一応そのように言ってはおりますが、「花よりだんご」という言葉もあるように、桜の木の下の宴会を見る限り、やはり日本人は「お祭り好き」国民なんではないでしょうか??
ゴージャスな千鳥ヶ淵の桜も美しいですが、郊外の町の小さな公園にひっそりと咲く桜の木も素敵です。誰もいない公園の桜はなぜかちょっとほの白い光を放って、静まり返っています。そんな花見をひとりでやっている日本人もたくさんいるとは思いますが…。
でもやっぱり行列をつくって延々と桜詣でする善男善女が、日本のお花見No1でしょうか。
桜の花の下では、赤の他人様とも気持ちがひとつになれて、「絆」を感じるんでしょうか?
最後にちょっと変わったお花見をひとつ。
日本語学校に通っていた小学生のフランス人の女の子。ある日、大遅刻。雷を落としてやろうと待ち構えていると、ニコニコしながらやってきて、「ハイ、先生!」と手を広げました。小さな手の中には風で落ちたらしい桜の花が一輪。こちらも怒る気をそがれ、あわてて湯飲み茶わんに水をはって、桜の花を浮かべました。すると、彼女はそばにあった黒塗りの漆の小さな板を持ち出して、「センセエ、この黒いのを下に敷くともっとステキよ。」まさに「画竜点晴」の極意をフランス人の子供から教えられた次第です。

神楽坂・飯田橋周辺

フランス料理サロン:講座のご報告(2013年3月19日)

3月 26th, 2013
フランス料理サロン:講座のご報告(2013年3月19日) はコメントを受け付けていません

3月とは思えない初夏のような一日でした。関東では軒並み25度以上の気温になって、コートを脱いでも汗ばむ陽気。ヴァレリーのリビングの窓も大きく開け放たれています。「みなさん、暑いから喉が渇いたでしょう?」といってヴァレリーがお茶をいれてくれました。でも熱いお茶。フランス人は暑い夏でも氷など入れてキンキンに飲み物を冷やすということはあまりしないですね。あるとき日本に出張でやってきたフランス人男性が嘆いていました。「どこへ行っても、水を頼むと氷が入っていて、おかげで僕はお腹の調子が悪いよ!」と、何度目かのトイレダッシュ。

さてさて、本日はクレープとガレットのレッスンです。最大のポイントは「ダマをつくらないこと」です。ヴァレリー曰く、「ダマはダメ、ダメ!」こんなダジャレが言えるヴァレリーの日本語は相当なものです。まずは、ガレットの生地とクレープの生地を作りました。そば粉で作る生地を「ガレット」と言います。小麦粉で作る生地を「クレープ」といいます。クレープには、「クレープサレ crêpe salée」といって料理に使われるものと、「クレープシュクレ crêpe sucrée」というデザートに使う生地がありますが、ガレットの生地ではデザートは作りません。ガレットは日本のそば粉を使いました。ブルターニュのそば粉とはやはりちょっと違うようで、今回は小麦粉を少々入れて作りました。小麦粉のクレープとは違って、かなり粘りのある生地になりました。

Nos ennemis d’aujourd’hui, ce sont des grumeaux !「今日の敵はダマです。」
ヴァレリーがレッスンの初めに宣告したように、ガレットとクレープの生地、ベシャメルソースではダマとの戦いになりました。「まだちょっとダマがチョロチョロしているのよね。」と言いながら、ヴァレリーは必死に泡だて器で格闘。「今日は右腕のトレーニングだわ!」

ダマをつくらないためのコツは、「まずかたいものを混ぜること。それから液体を混ぜて最後に卵を混ぜること」だそうです。是非お試しください。

本日のメニューは、

  • Galette roulée aux rillettes de saumon(サーモンリエットのガレット)
  • Salade bretonne(サラダ ブルターニュ風)
  • Galette aux champignons(きのこのガレット ベシャメルソース)
  • Cidre(シードル)
  • Crêpes sucrées(デザートのクレープ)キャラメルブールサレ caramel au beurre salé )


以前に習ったサーモンのリエットをガレットでクルクルと巻いて、3cmほどの筒状に切り分けて、Amuse gueule(一口サイズのおつまみ)に。炒めたマッシュルームをベシャメルソースで和えたものを包んでグルイエールチーズを散らして、さっと5分ほどオーブンで焼いたガレット。サラダブルトンヌは、一見サラダニソワーズ風ですが、ブルターニュの代表的な野菜、カリフラワーとアーテイチョーク、そして漁業の盛んな地方だけに海の幸が入るのが特徴だとか。
デザートのクレープは、モチモチしていて、美味!ジャムのほか、ヴァレリーお手製のキャラメル・オ・ブールサレ(caramel au beurre salé )も用意されていました。キャラメルソースは、砂糖を焦がさないように気を付けてバターといっしょに飴色になるまで煮詰めて、生クリームを加えて作りますが、そのとき生クリームを少し温めてから加えるのがコツだそうです。ヴァレリーは色がちょっと薄かったと不満そうでしたが、お味は上々!
ブルターニュ地方はその大半が海に面していることから、古くから漁業が盛んで、海に乗り出たブルトン(Bretons)の子孫は世界各地に分散しているそうです。また彼らの結束は固く、独特のケルト文化に誇りをもっていて、フランス国内にあってもフランス人である前にブルターニュ人であると自負しているそうです。気候は穏やかで、南仏の海岸が今やリゾート地として観光化されつくしているのに対して、今だに自然を残し、鄙びた風情があることから、フランス人が別荘を持ちたいと思う最後の桃源郷の観があるようです。「でもね、ブルトンはtêtu(頑固)よ。」「料理にバターも使いすぎるしね!」とヴァレリー。でも誇り高いフランス人が「誇り高い民族」と呼ぶブルトンの住むブルターニュ、是非行ってみたいものです。

※本日の飲み物は、クレープには欠かせないシードル(cidre).    BOLÉE D’ARMORIQUE
よく冷やしていただくと爽やかなりんごの風味が際立ちます。

カルチャー講座, フランス語, 料理サロン

アートサロン(アクセサリー):講座のご報告(2013年3月15日)

3月 18th, 2013
アートサロン(アクセサリー):講座のご報告(2013年3月15日) はコメントを受け付けていません

今日のアクセサリーサロンはフレデリックのリビングが会場です。最上階の大きなテラスから暖かい日差しが差し込む素敵なリビングで、総勢6人の全くのビギナーの私達が、ペンダントトップ製作に取り組みました。なにもかも「ド素人」の6人が、四六時中「ヘルプ!!」の声をあげるのですから、フレデリックは大忙し。「おかしいと思ったら、かならずそこでストップしてすぐ聞いてね。」と言われてますますヘルプコールがかしましくなりました。でもとても丁寧に指導していただいたので、最後は皆様、そのペンダントを身に着けてニッコリ写真に無事納まることができました。98%純銀のワイヤーとスワロフスキーのビーズ、ムラノガラスという上質な素材を使っているだけあって、とても上品な出来上がりになりました。
本日、教えていただいたテクニックは3点。
1)6本のワイヤーを使って「レース」状の編み込み部分を作る。先の丸いペンチを使ってリングを作る。パーツをつなげていくときの基本的なテクニック。
2)ビーズをつなげるときのサイドの処理方法:スパイラル(螺旋状にワイヤーを巻きつける手法)
3)パーツをつなげるときのリングの開閉の仕方。
アクセサリーサロン
今回習ったテクニックを使えば、シルバーワイヤーとビーズをシンプルにつなげたり、レース状に編み込んで、ネックレスやブレスレットを作ることができます。是非また自分で何か挑戦してみたいものです。パリではビーズばかり売っている店がたくさんあって、パリジェンヌに大人気だそうです。日本にも専門店がいくつかありますが、最近は少し下火になったのでしょうか?「オンリーワン」のアクセサリーをして、春風の中を颯爽と歩くのカッコイイと思いますけどね?

素敵な作品に仕上がって全員ヤレヤレと安堵したとき、フレデリックの一声。「みなさん、コーヒー?紅茶?」フカフカのソファーのコーナーへ移ります。でもなぜか全員ソファーではなく床に座り込んじゃいました。「あ~ら、やっぱりみなさんそこに座ったのね?」とフレデリック。きっと来るお客様の日本人はどなたも同じなんですね。実を言って、ソファーからテーブルまでが遠かったのです。狭いリビングしか経験のない日本人にとって、この距離は「安心できないゾーン」なんですね、きっと。そうこうしているうちにフレデリックお手製のチョコレートケーキが登場。「おいしそう!!」の大合唱です。コーヒーは、コーヒ―マシンで挽きたての「アワアワ」のホット。紅茶は何のフレーバーかわかりませんが、マンゴーのようなフルーツの香りがほんのりしています。ケーキも勧められるままにお代わりまでして、気が付けばすでに5時。「オールドシンデレラ」たちは、大慌てで家路へと急ぐことになりました。優雅な午後でした。Meci, Frédérique !!

アートサロン, カルチャー講座, フランス語

Sortie amicale 梅見の散策交流会

3月 6th, 2013
Sortie amicale 梅見の散策交流会 はコメントを受け付けていません

インターカルチャーのフランス人の先生と日本人受講生の方々との交流会を開きました。
小石川後楽園の梅林を散策。
天気は朝から曇っていて、風も冷たく、ちょっと心配でしたが、後楽園にたどり着いたころから「晴れ女」がたくさんいたのでしょうか、日差しがでてきました。フランス人はみんな「私は太陽がないところはダメ!」とか、「オーストラリアの光が恋しい !」などと冷たい風の中でブーブー言っていたのですが、お日様が顔を出すと、(Eh ! Voilà !)「そらそら !」と大喜び。こんなに太陽が大好きなフランス人、天照大神もさぞやご満悦のことでしょう。でもフランスの家屋は基本的に暗くて寒いんです。だからでしょうか。太陽が出ていると、せっせと外気浴にいそしみますね。ちょっとくらい寒くてもテラスでお茶を飲んだり、水温20度の10月末の海で海水浴をしたり…。確かにパリのような石畳と石造りの建物がひしめく大都会で暮らしていたら、光いっぱいの田園や海岸近くに別荘を建てて、時々日光浴がしたくなるのはわかる気がしますけど。

小石川後楽園は、水戸の徳川光圀が作らせた庭園だそうで、梅林もあれば、桜の大木もそこかしこ、初夏には藤、花菖蒲、秋にはもみじと、四季折々に見所があります。庭園の木々のむこうに東京ドームの白い屋根がまるで雪をかぶった山のように顔を出し、四方を高層ビルに囲まれている様子に、(Quel contraste !)「すごいコントラスト!」とフランス人。古いものと近代建築が同居しているのが東京の典型的な風景だと彼女たちは言います。確かにパリにも高層ビルの立ち並ぶデファンス地区はありますが、ルーブルやオペラ座の近くには高層建築は建っていませんものね。

池の丸々太った鯉をみて、ヴァレリは「うちの金魚もそのうちこんな風になるかもね。」彼女のキッチンの水槽で飼われている3匹の金魚は、行くたびに確かに確実に大きくなっています。長期旅行へ出かけたときに、えさのディスペンサーの加減で、たらふくえさを与えることになってしまって以来とか。

梅はまさにほぼ満開。白・紅・桃色・霞色…「凛として香る」という表現がぴったりの梅の花。フランス語版のパンフレットには、(Bairin, un bois d’abricotiers du Japon)とありますが、「これはabricotier(杏の木)なの?prunier(梅の木)じゃないの?」とミシェル。
もしかしたら、フランスのpruneは日本の梅の実とはちょっと違うので、実の形などが似ている杏に「日本の」を加えてより正確に表現しようとしているのかもしれませんが、かといって「abricot(杏)」でもありませんし…。しばし日仏井戸端会議。結論は「きっと何かの間違いね。」ちゃんと理由があるならごめんなさい。教えてください!!
歩き疲れ、しゃべり疲れ、庭園を出てみんなで喫茶店へ。フランス人4人、日本人5人がここでもまたよくもまあ話す種があるわというくらい、ペチャクチャ続きます。でもこの日仏の人数の割合:黄金比率です。日本語とフランス語が混ざって何が何だか。でもみなさん、一様に参加して、フランス語が話せない日本人も日本語が分からないフランス人も楽しそうでした。レッスンでは、フランス人マダムがほとんど話し方にまわり、日本人の生徒は聞き方に徹することが多いですが、このような小さな交流会では、日本語を習っているマダムは、フランス語がわからない生徒に一生懸命日本語で話しかけ、日本人の一生懸命のフランス語にもちゃんと耳を傾けてくれます。「日本ではどうなの?」「フランス人はどうなの?」とまさに楽しい異文化交流の場になっていました。お茶目なマダムたちもチャーミングでした。今回は予告が急だったので、スケジュール調整ができず参加できずに涙された方も多かったと思いますが、また次回sortie amicale交流会を開いたときには、生徒の皆様、是非ご参加ください。まずは楽しい散策のご報告まで。

交流会, 神楽坂・飯田橋周辺