Archive

Archive for 3月, 2016

料理サロン:講座ご報告(2016年3月12日)

3月 19th, 2016
料理サロン:講座ご報告(2016年3月12日) はコメントを受け付けていません

P3122178 dans la cuisine今回は初登場のアリスの料理レッスンです。土曜日ということで可愛いお子さんたちもお出迎えしてくれました。全員がきちんと一回は顔を出してご挨拶…と言っても小さな坊ややお嬢ちゃんは恥ずかしそうにモジモジしていましたが、そこがまた何とも可愛いのです。レッスンの途中でフランスから出張でちょうどお帰りになったご主人様とリビングで鉢合わせ。大きな袋を何とか冷蔵庫にスペースを作って詰め込んでいらっしゃいましたが、全部チーズだそうです。参加者のどなたかがご夫婦に向かって「なんだかごきょうだいみたいによく似ていらっしゃいますね。」とおっしゃっていましたが、確かにエレガントな雰囲気の漂う素敵なカップルです。アリスがそれに答えて「似P3122181 support pour des recettesてるとしたら、私たちの鼻かしらね??」とおどけて見せるところがまたすてき。
アリスのレッスンで素晴らしいと思ったことは他にもあります。参加者銘々のためにレシピーを挟むボードと、各自の名前を書いて胸にとめる名札も準備していました。自分の胸にも「Alice」と書いた名札をつけたのが好印象。レッスンの間は、参加者全員に役割を与えて、切る、こねる、焼くなど実際に体験させています。セルクルは合羽橋に買いに行く時間がないので、フランスのクリスマスシーズンにかろうじて店に残っていたものを一つ買って持っているだけだそうで、参加者全員が使えるように、透明の使い捨てコップを上手にカットして代用品を作ってありました。なんだか料理レッスンに対する情熱がビシビシと伝わってきます。よく料理サロンのマダムたちが、「これもそれも合羽橋で買った」とおっしゃるのですが、アリスは「これもそれもダイソーよ」と百円ショップの製品を上手に利用しています。レシピー用のボードも100円ショップで購入したそうですが、赤のボードの下に可愛い小花模様が入っていてとてもおしゃれ。コーヒーや紅茶をいただきながらレシピーの説明を受けて、いざ台所へ。子供さんたちの絵が貼ってあったりして、白を基調にした明るいキッチンがホンワカとても暖かい雰囲気です。冷蔵庫に子供さんの誰かの文字で「今日はパパが帰ってくる!」とメモがありました。こんなに待たれている父親って素敵ですね。さてさて、本日は4品も作ります。

P3122216 verrines betterave

Verrines Betterave, Pommes , Noix

ビーツとりんごとくるみのヴェリーヌ

これは嬉しくなるほど「超簡単」です。が、ビーツとクリームチーズに塩少々加えてミキサーにかけると美しい淡紫のクリームができあがります。これをベリーヌの底に敷き、その上から細かくカットしたリンゴ、小さく刻んだクルミの順に入れて、いただくときに上からコショウを挽いて散らし、いただきます。クリームチーズとビーツがこんなに合うとは知りませんでした。目にも美しく、しかもビーツは鉄分をたくさん含んでいるので、体にもとてもいいと思います。是非お試しを!!

P3122221 salade montee

Salade montée au Crabe et Endives

カニのサラダモンテ、チコリ添え

フランス語でpièce montée(ピエス・モンテ)といえば、何段にも盛り上げたデコレーションケーキのことですが、ここではいろいP3122225 sauce pour la saladeろな具材を何層にもしてケーキのように作り上げるところから、モンテという言葉を使っています。製菓用のセルクルを皿の中央に置いて、まず底に缶詰のカニの身をマヨネーズと塩コショウであえて敷き詰めます。次にきれいに袋をはずして細かくカットしたグレープフルーツを敷きます。(グレープフルーツの果汁をしっかり絞ることがコツです。それをしないと出来上がりが水っぽくなります。)次にやはり細かくカットしたアボカドを敷き詰めます。この状態で食卓へ出すまで冷蔵庫で冷やしておきます。食卓へ出す直前にセルクルをはずして、チコリの葉を数枚添えます。サラダの上から挽きこしょうを振ります。生クリームにチャイブのみじん切りを加えたソースを別の容器に入れて添えます。それぞれの具材の本来の味のハーモニーを楽しむ一品です。チコリの葉にサラダをのせていただくと、チコリのほろ苦さとグレープフルーツの爽やかさ、クリーミーなアボカドとカニのコラボが何とも美味。簡単に作れるのに、お洒落。おもてなしにぴったりです。具材をいろいろ変えて楽しむこともできそうです。こちらもお勧めです!!

P3122232 quenelles sauce tomate

Quenelles Sauce Champignons et Tomates

クネル、きのことトマトのソース

クネルは小麦粉とバター、ミルク、卵をこね合わせて作った生地を絞り袋に入れて棒状に絞り出し、熱湯でゆでて作ります。日本の「スイトン」の小麦粉のお団子とよく似ています。リヨンのスペシャリテだそうです。ゆであがったクネルを耐熱皿に並べ、その上からきのことトマトをオリーブオイルでソテーしたソースを注ぎ入れ、削ったチーズを表面に散らしてオーブンで10~15分ほど焼いて出来上がりです。パスタとも違ったモチモチとした食感のクネルにトマトソースがからみ、「マンマの料理」という美味しさです。クネル作りがちょっと大変ですが、雨に降りこめられた週末などにキッチンにこもって挑戦するのもいいですね。

P3122189 pate de quenelle P3122195 faire quenelle P3122200 quenelle cuite

 

 

 

 

 

P3122217 decoration de blanc-manger

Blanc-Manger Coulis de Fraises

ブランマンジェ、いちごのクリソース

ミルクとコンスターチ、砂糖で作るこのブランマンンジェ、作り方は至極簡単。コンスターチをミルク少々でよく溶き混ぜ合わせ、さらに温めたミルクも注ぎ入れて、砂糖とバニラエッセンスを加えます。一部を取り置き、アーモンドエッセンスも試しましたが、こちらは「杏仁豆腐」風となりました。やはりバニラ風味がいいようです。ラムカンか小さなボールに注ぎ入れて、冷蔵庫で最低3時間冷やしておきます。イチゴのクリソースは、イチゴ200gとレモン汁半個分、20~30gの砂糖を合わせてミキサーにかけます。必要なら水を加えて調整します。最後にこしてイチゴのツブツブを取り除きます。ソースは別の容器に入れて、ブランマンジェに添えます。デコレーションは参加者各自にまかされましたので、個性的な仕上がりとなりました。メインの濃厚なトマトソースのクネルのあとのデザートとして、さっぱりとしていてのど越しのいいブランマンジェはピッタリ。イチゴのクリソースは、ヨーグルトやムースにも合いそうです。

P3122227 vin cote de Brouilly

また本日いただいたCôte de Brouillyはアリスのお義父様が作られているボージョレーワインです。ボージョレーといえば日本ではボージョレーヌーボーが有名ですが、ヌーボーはその名の通り「若い出来立ての」ワイン。同じボージョレーでもこのCôte de Brouillyは、ボルドーワインにも負けないパンチのある深い味わいのワインです。ボルドーほどにはタンニンを感じないところがいかにもボージョレーでしょうか。生産量が少ないために日本には輸出されていないとのこと。残念です。今日の料理はどれも簡単に作れて見栄えがいいので、「是非、家で試したいわ!」と参加者の皆さま。大満足の一日でした。

P3122239 serviette

フランス製の紙ナプキンもおしゃれ

P3122192 dans le cours

共同作業の息もピッタリ

カルチャー講座, フランス語, 料理サロン

Sortie amicale 交流会(8)皇居参観 2016年3月11日

3月 15th, 2016
Sortie amicale 交流会(8)皇居参観 2016年3月11日 はコメントを受け付けていません

P3112165 kokyo iriguchi

皇居の東御苑を訪れた方はかなりいらっしゃると思いますが、インターネットから皇居の内側の敷地を参観申し込みできることをご存知の方はあまり多くないかもしれません。今回は宮内庁が行っている皇居参観に参加いたしました。総勢16人(外国人10人、日本人6人)が午後13:30開始の参観のために桔梗門前に集合。今日は2月初めに舞い戻ったような寒さで、冷たい小雨もパラつく天気。前の日には雪がふるかもしれないという天気予報でしたので、大雨でもない雪でもないこの天候に感謝しなければ…なのですが、本当に寒いのです。ブルッ!集合時間の1時10分になってもまだ5人くらいの参加者が到着していません。全員揃わないと中に入れないので、みんなフードを被っ たりして、寒さに青ざめた顔で待たされています。大手町駅の地下でかなりの人が道に迷ったようです。最後の一人の到着を待たずとにかく中へ入れてもらいました。最後の一人は、宮内庁の職員の方が名簿を預かり、身分証明書でチェックして入れてくれることになりました。門を入ってすぐ右手の建物の中で、外国人用のイヤホンガイドを受け取ったり、売店で菊のご紋のはいったお菓子やグッズのお土産を買っているうちに最後の一人も到着。ビデオでの参観コースなどの説明を館内でしているのですが、日本語がわからないこともあってフランス人たちは売店入口でおしゃべり。もちろん声を落としてはいましたが。

 

宮内庁正面玄関

ホッと息つく間もなく、いよいよ参観のため冷え冷えとした皇居の庭へ出ていきます。私たちの他にもたくさんの日本人や外国人が参加しています。100人ぐらいはいるのではないでしょうか。私たちのグループは最後尾につきました。そのあとから宮内庁の職員の方が二人ほどついてスタート。列の前のほうでスピーカーを持った職員の方が要所要所で説明しているのですが、遠くて聞き取れません。後尾についた職員の方にいちいちイヤホンガイドの番号を確認して、「今は3番と4番」などと知らせてまわります。

皇居内の橋の向こうにオフィス街の摩天楼

皇居内の橋の向こうにオフィス街の摩天楼

一般人が参観できるのは皇居敷地の一部だけで、2重橋の奥にはさらに天皇の居住敷地が広がっています。生憎の天候ではありますが、静かな皇居の森から皇居広場、その奥にそびえたつ丸の内街の摩天楼を望む景色は、一般人にはなかなか見られない光景です。天皇の視界とはこんなものかと思います。「民よ、朝から晩までご苦労である」と日々感慨をもってご覧になっているのでしょうか。

参賀に使われるバルコニーは意外と低い

参賀に使われるバルコニーは意外と低い

一般参賀のニュースでよく見る天皇ご一家が居並ぶバルコニーのある宮殿は、意外にも低層の造りで、すぐ目の高さにバルコニーがあるのです。この宮殿ができる前は、宮内庁の建物のバルコニーから挨拶されていたということですので、まさに現代の天皇は国民の目の前に降りていらしたといえます。帰路、庭園の植え込みに白い帽子をかぶった一団が整列して参観者たちに手を振っています。「あの人たちは誰??」とフランス人。「皇居の庭園をお掃除するボランテイアのグループ」と説明したら、「天皇のファンクラブ?」と返ってきました。フランスにも革命後も「王室のファンクラブ」というのがあるそうですが、こんなに組織的に大人数ではないので「すごい」と言って目を見張っていました。一人のフランス人マダムが大声で彼らに「ガンバッテクダサ~イ!!」と声をかけたら、あちらからもヤンヤの拍手と笑いがかえってきました。

関東大震災でも富士見櫓の石垣は崩れなかった。

富士見櫓の説明で「昔、将軍はここから富士山を眺めていたのでこの名前がついた」と聞いたあるフランス人は「あら、私は毎日自分のマンションの窓から富士山を見てるわ。」なんでも高層マンションの21階にお住まいだとか。日本人と外国人とでは興味の視点がちょっと違うところもあったかもしれませんが、とにかくも寒~い参観を終えてやれやれ。

 

P3112161 Wadakura mon funsui kouen restaurant

和田倉噴水公園レストラン

数人の方を除いてほとんどの参加者はこのあと暖を取りに喫茶店へ直行しました。桔梗門から徒歩5分ほどのところにある「和田倉噴水公園レストラン」、ここはパレスホテル直営のレストランで、大きな開口部のガラス窓は皇居と噴水公園に面していて、天井も高く、開放感があります。席数も多いので、10人くらいでも席を作ってもらえました。ランチタイムにはビュッフェでかなりの客が入っていたようですが。皇居散策のあとのティータイムにはお勧めです。温かいカップを両手で包んで皆さま、「温まるわ~」とやっとホッとした表情になりました。遅刻者続出とあまりの寒さに今回は集合写真を撮りそこないました。皆さま、風邪をひかないように気を付けてお帰りくださいね。

 

後記:

今回は参加者の方々の写真がない代わりに、皆さまの声を載せておきます。

寒がり、冷え性で霜焼け症の私には流石に寒かったですが、お蔭さまで風邪も引く事無く楽しむことが出来ました。こういう機会でも無いと皇居など行く事無いのでとても良い機会でした。又楽しい企画を楽しみにしております。(Madame T.)

生憎の寒空の中での皇居散策でしたが、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。鎌倉で一緒だったフランス人 の方もいらして、かなりデタラメなフランス語でのおしゃべりもできて楽しかったです!(Madame I.)

おかげさまで、楽しい散策となりました。皆さん楽しい方達で、あまり通じないながらも、十分楽しむことができました。( Madame W.)

Merci beaucoup à vous d’avoir organisé cette sortie qui nous a permis de prendre l’air même si le temps était maussade. Non pas de souci je n’ai pas pris froid, il est vrai que la boisson chaude que nous avons partagée après dans le café était la bienvenue ! ( Madame R. )

 Comme d ‘habitude j ai passé un très bon moment avec vos amis d IBS! L’ Empereur a beaucoup de chance avec ce bel espace au coeur de la capitale. (Madame H.)

 

 

交流会

料理サロン:講座ご報告(2016年2月20日)

3月 1st, 2016
料理サロン:講座ご報告(2016年2月20日) はコメントを受け付けていません

P2202110 salle a manger昼過ぎから雨が強く降り出し、風も強くなるという天気予報の土曜日。皆さまと駅で待ち合わせてソフィの家に着くまでは何とか天気がもちましたが、しばらくすると通りを歩く人が傘をさす姿がチラホラ。家の中で料理をするにはもってこいの雨の休日になりました。土曜日なので子供さんもご主人もチラチラ姿が見えます。いかにもフランス人の友人の家に遊びにきたようなオープンな雰囲気です。ソフィの快活な人柄に参加者の方たちは安堵された様子で、エプロンをつけてカウンターの回りに集まります。今日はフランスのアルザス地方の伝統料理です。アルザス地方の食卓では余りアントレ(前菜)を準備しないそうで、スープなどのあとすぐメインディッシュになるのだそうです。タルト(ヴァリエーションがすごいです。玉ねぎタルト、にんじんタルト、キッシュ等々)もよく作られるとか。またソーセージを使った料理も伝統的だそうですが、日本ではこのソーセージが手に入らないということで本日のメニューは日本でも材料が手に入りやすいものが選ばれました。

 

P2202117 veloute de chou-fleur

Velouté au chou-fleur et Roquefort

(カリフラワーのヴルーテ、ロックフォール添え)

 カリフラワーとジャガイモをブイヨンの中でゆでて、柔らかくなったらミキサーにかけます。バターと生クリーム、塩、こしょうで味を調えます。好みでにんにくやオレガノを加えてもOK。スープ皿によそい、ロックフォール(または他のブルーチーズ)を薄くスライスしたものを数片中央にのせ、みじん切りにしたパセリも飾って出来上がり。ソフィは本格的なフードプロセッサーのミキサーにかけていましたので、ヴルーテはその名の通り、まるで「ビロード」のような滑らかさです。塩分控えめのヴルーテにロックフォールを少し混ぜていただくと、野菜のやさしい味にピリッとしたチーズの塩味が絶妙にからみます。作り方は至極簡単ながら、美味かつお洒落な一品に仕上がりました。

 

P2202127 Fleischschnake

Fleischschnaka

(フレイシュシュネッカ)

アルザスの言葉でFleischは「肉」、Schnaka は「かたつむり」。肉をロールケーキのように生地でクルクルと巻いたものをスライスした形からこの名前がついたそうです。生地は、小麦粉、卵、水、塩、酢少々を混ぜ、こね合わせます。酢は卵黄を酸化させるので、生地が水っぽくなりません。これを1時間ほど寝かせておいてから、長方形にのばします。牛のひき肉は玉ねぎとニンニク、エシャロット(適宜)をバターで炒めます。これに生の豚挽肉、卵、ニンニク、パセリ、チャイブの刻んだものを加えて混ぜ、ナツメグ、塩コショウで味を調えます。これをのばした長方形の生地に塗り、ロールケーキと同じ要領で最後まで巻き上げます。次にこれを1.5㎝~2㎝の厚さの輪切りにします。フライパンにオリーブオイルとバター少々を入れて熱し、そこへ輪切りにした生地を並べ、両面をきれいなきつね色になるまで焼きます。最後に熱したブイヨンをひたひたに加え、弱火で15分~20分蒸し煮にします。ソフィは「餃子と同じね。」と言いますが、確かに餃子の輪切りです。
皿にこの輪切りを2つずつ並べ、上から熱々のブイヨンを回しかけ、グリーンサラダ添えて熱いうちにいただきます。想像を超えたお味です!!美味しい!!生地はほどよい固さのパンを思わせ、ブイヨンに浸されてもべしょべしょにならず、適度な歯ごたえを残しています。中のひき肉は本当に餃子のようなお味です。フランス料理は今までに数知れず習いましたが、この食感は初めての経験です。また、raifort(ホースラディッシュ)をつけながらいただくと更に美味。全体にとてもサッパリとした味のところへホースラディッシュのかすかな辛さがアクセントになり、あとをひきます。フランス料理と一口にいっても本当にいろいろな料理があって奥が深いとつくづく実感いたしました。

P2202104 vjiande etalee sur la pate FleischschnakaP2202105 Fleischschnaka roule P2202109 sauter morceaux de Fleischschnaka

 

 

 

 

 

 

 

P2202130 tarte aux pommes cuite

Tarte aux Pommes à l’alsacienne

(アルザス風りんごのタルト)

フランス人はいとも簡単に生地を作ってしまいます。そして本当に失敗しません。普通の練りこみパイ生地の材料(小麦粉、バター、塩、水少々)の他にお菓子には砂糖が加わります。ソフィのレシピでは、バニラシュガーも入ります。よくフランス人マダムの料理レッスンでみかけますが、皆さんお砂糖の中にバニラの鞘を数本いれて自家製のバニラシュガーを作っています。香りも確かにはなやかです。それからソフィのりんごタルトでおもしろいのはりんごの並べ方です。りんごタルト用のりんごは普通薄くスライスして放射線状に並べていくのをよく見ますが、今回のりんごは5㎜くらいの厚さにスライスしたものを端から垂直に立てて中心へ向けてぎっしり並べていきます。ボリューミーでインパクトがあります。これをオーブンで25分ほど焼いたところでフラン液を流しいれます。フランは卵と生クリーム、砂糖を混ぜて作ります。フランを流し込んでからはオーブンの温度を下げてさらに15分ほど焼きます。型から外しますが、焼く前に硫酸紙またはクッキングシートを敷きこんでおきますので、きれいに取り出せます。最後にシナモンを振りかけて、切り分けてサービスします。りんごの表面がカリッと焼けていて、中はしっとり、しかもフランをまとってりんご本来の甘さも残しています。なんとも美味しい!これは是非一度、この並べ方で作ってみたいと思います。

P2202089 pate de tarte aux pommes P2202092 mettre pommes dans la tarte P2202094 pommes dans la tarte

 

 

 

 

 

せっかくの休日にママを私たちにとられてしまった坊やは、何かとママの気をひこうとキッチンへ入ってきます。「ママ~ン!!」初めは「ウイ!」と笑顔で答えていたソフィも度重なるにつれ、「もう、いい加減にしなさい!」と厳しく叱ります。他人の前では余り怒らない日本人の母親とは違って、フランス人のママにはよそ行きの顔はありません。子供を怒っているときは、こちらが思わず身を縮めてしまうくらいコワイです。その顔を今度は私たちににこやかに向けて、ソフィは忙しい。出来上がった料理は大きなテーブルでソフィのご家族(二人の息子さんとご主人様)も加わって賑やかにいただきます。スープのときはワインをサービスしないのだそうで、メインディッシュのとき冷たく冷やしたアルザスのリースリングがグラス
P2202134 morceau de tarteに注がれます。やはりいついただいても美味しい!!話題は今夏ご一家で移り住むドバイの話に。残念ながらソフィのご主人様の転勤が決まったとのこと。東京では自転車で思う存分散歩を楽しんでいたソフィですが、ドバイでは自転車を乗り回すわけにはいかないようです。どこへ行くにも距離があり、車社会のようです。料理だけでなく、このようにソフィのご家族と一緒に食事をするといった体験は、まさにプチ留学、まるでフランスでホームステイをしているような錯覚にとP2202107 en cours らわれます。「今日はフランス語のシャワーを浴びて楽しかった!!」とは参加された方のご感想。4時間もの間、確かにずっとフランス語を聞くという機会は日本にいては余りないかもしれません。「Merci!」と玄関でソフィとお別れをして帰られた皆さまの姿、気のせいかちょっとパリジェンヌのようでした!!

カルチャー講座, フランス語, 料理サロン