Archive

Archive for 3月, 2014

さくら・さくら・さくら

3月 31st, 2014
さくら・さくら・さくら はコメントを受け付けていません
photo by Sachiko

photo by Sachiko

またもや心のざわつく桜の季節が巡ってきました。

欧米にも桜の木はあって花も咲くというのに、日本のように国民がそろって開花を待ちわび、散りゆく花を惜しむ大イベントにならないのはどうしてでしょう?

欧米の桜は色もさまざまで、咲く時期もバラバラ、ポツンと1本だけ佇んでいることが多いらしいですが、日本の桜は並木になっていることが多くて、そのほの白いピンクの花の重なりはまさに「霞か雲か…」圧巻です。

古の歌人たちも桜を好んで詠んでいます。歌人でなくても、この時期の日本人は総じて詩人の端くれになります。どうして日本人はこんなに桜が好きなのでしょう?

暖冬だろうが厳寒の冬だろうが、桜はじっくりとつぼみを枝の先々に準備し、どんな天変地異が起ころうと春風が吹くと同時につぼみから薄紅をにじませた白い花びらを開きます。2011年の春もそうでした。桜の花は一輪ずつの個性ではなく、一本の木の枝に鈴なりに咲き誇る一群一塊の存在。やがて強風に煽られて水面の花筏となり、地面の花の絨毯となって、さーっと散っていきます。まるでマスゲームのような「桜集団」の饗宴です。

会社で頑張っているお父さん、もう決して若くはない、子育てに追われ続けたお母さん、甲子園の野球少年、受験勉強の結果の出た若者たち、長い人生を歩いてきたおじいさん、おばあさん…短い桜の一生にみんな自分を重ねあわせて花見にやってくる。

日本人は「運命論者」とひとくくりにはできませんが、自然災害の多い国で、自然の力を受け入れなければ生きていけない環境の中、日本人はたくましく、柔軟に生きていく術を身につけてきたのだと思います。一片の花ではなく、たくさんの花が寄り合って一本の桜の木になるという、「個」ではなく「集まり」の美しさ、強さが日本人の気質によく合うのかもしれません。

photo by Sachiko

photo by Sachiko

まるで隣人や友人の歓迎会を開くように、またその別れを惜しむ送別会のように、日本人は桜の木の下に集まり、酒を酌み交わし、かすかな胸の痛みを感じながら、花を仰ぎ見る。ちょっと切ないお花見。どんなにグデングデンに酔っぱらって騒いでいるおじさんでも、酔いがさめればきっと胸にかすかな痛みが…いえ、頭の痛みかな…。

 

未分類

アートサロン「画家の目、彫刻家の手」:講座ご報告(2014年3月27日)

3月 29th, 2014
アートサロン「画家の目、彫刻家の手」:講座ご報告(2014年3月27日) はコメントを受け付けていません

ブリヂストン美術館で今回は、ブリヂストン美術館コレクション展「画家の目、彫刻家の手」をソフィと一緒に鑑賞しました。美術館が所蔵する160点の作品の中には、ドガのパステル画「踊りの稽古場にて」などのように光に弱く劣化しやすいためほとんど公開されない貴重な作品も並び、エジプト時代の彫刻からバルビゾン派、印象派、ポスト印象派、そして20世紀へとアートの変遷をわかりやすく展示しています。限られた時間の中ですべて見ることはできませんので、ソフィが(彼女いわく)「非常に個人的嗜好で選んだ」作品鑑賞となりました。でもあとでそれがベストチョイスだったことがわかりました。

「絵と彫刻の間に違いがあるのは勿論だけど、共通点もたくさんあると思う。みんなは見つけられるかな?」
参加者一同、「エ~ッ!!」と顔を見合わせてしまいました。美術はちょっと苦手だけど何事も挑戦!と参加された方は、早くも後悔の念にとらわれ始めているようです。
「彫刻は3次元、絵画は2次元ですね。これは違う点よね。」(ハイ…)「今は見つけられなくても最後にはきっとわかると思うから、みんなで見て行きましょう。」(ハ、ハイ…)

「バルビゾン派って??」

西洋絵画の歴史では絵画に「格」の階層があり、「歴史的絵画」「肖像画」「風景」「静物」の順に尊ばれていたのだそうです。
「静物が最下層の絵画だなんて、日本画を知っている皆さんには驚きでしょう??」と、ソフィ。ほとんどが室内で描かれていた絵の中で、「風景」は歴史的絵画や肖像画の背景くらいの位置にしかなかったそうです。ところがバルビゾン派の画家たちは戸外へ飛び出し、自然の中で自然を描くという方法で「風景」を主題へと持ち上げたのです。当時、パリのような都会は産業革命の洗礼を受けて変貌し始めていて、人々が郊外へ自然へと目を向けていったこともバルビゾン派の誕生に拍車がかかったようです。
Barye(バリー)の小さな牛の彫刻を前にして、「この彫刻のどこが絵画と共通しているかしら?」と聞かれても、やはり顔を見合わせるだけの一同。「この牛の胴体は滑らかにつやつやしているけれど、台座を見て。彫りすじがたくさん残されていて、ザラザラしているでしょう?」(ハイ…)答えの出ない一同にソフィはにっこり笑って「次の部屋へ行ったら何かがわかるわよ。」と隣の部屋へ移動。

 「Touche :タッチ・筆使い」

ピエール・オーギュスト・ルノワール 少女1887年 石橋財団ブリヂストン美術館蔵

ピエール・オーギュスト・ルノワール
少女1887年
石橋財団ブリヂストン美術館蔵

そこは印象派の部屋でした。ルノワールの「すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢」の前でソフィは言います。「この女の子の服の感じはどう?触りたくなるようなタッチで描かれているでしょう?ルノワールのお父さんは仕立て屋で、お母さんはお針子だったので、ルノワールは小さいときから布に囲まれて育ったの。だから、絵の中でも布の感じをとても上手に表現しているでしょ?この絵はtouche caressanteですね。なでまわしたようなタッチで描かれているでしょ?」(フム、確かに…)
次に同じルノワールの作品「少女」。「この絵のタッチはちょっと違うわね。髪の毛の流れと同じように、背景も服も垂直な流れで描かれていると思いませんか?」(確かに、先のtouche caressanteとは違います…)そこでつながるのです。バリーの牛のツルツル、ザラザラのtouche(タッチ)とルノワールの筆のタッチが。これが共通点!!

 「三次元の絵」

Matisse(マティス)の「画室の裸婦」の前でソフィはこう説明します。「裸婦の赤く塗られた体と背景のグリーンを見て。寒色のグリーンは奥に引っ込んだ感じを出していて、暖色の赤は前に出てくる感じがあるわね。その上、裸婦の背の部分に白のラインを入れることで背景と裸婦の体に奥行がでているでしょう。これは立体的な絵画といえるでしょう。」(なるほど!)この絵画の立体的技法については、20世紀美術の部屋ではもっと大胆な試みの数々を見ることができます。ペイントをペースト状に塗るというより貼りつけたような質感のある絵。異質の画材を貼り合わせて穴をあけたり、ひっかいたり…確かに彫刻のタッチなのです。

「作家の目:Pomponの家鴨 」

Pompon(ポンポン)はロダンのアトリエで修業していました。彼にとってはロダンの作風をいかに越えるかがテーマだったことでしょう。彼の「家鴨」は小さな作品です。ロダンのゴツゴツとした風合いはなく、滑らかでシンプルなラインをもった美しいアヒルは、まるで魔法にかけられた「眠り姫の森」の生き物のように一瞬を切り取られて永遠に立ち尽くしているかのようです。ここでソフィから命題が出されました。1分間だけじっくりこのアヒルを見てくること。次に他の部屋へ行って、記憶だけを頼りにそのアヒルをデッサンすること。小さなアヒルの周りに大勢で群がって注視。他の見学者の方にちょっとご迷惑だったかもしれません。1分間だけなのでお許しを!
さて、このデッサンはどうなったでしょうか。おもしろいことに、十人十色。頭とくちばしが強調されているもの。しっぽばかりが目立つもの。首が妙に長いもの。足が長くて太いもの。とても同じアヒルをデッサンしたとは思えない出来です。そのデッサンを手にもう一度実物の家鴨を見に戻ると…。「エ~ッ、やだ~、似ても似つかない!!」「何を見てたんだろう!」と大騒ぎ。
ソフィいわく、「それがあなたの「目」なのよ。」何かを写生するとき、人の視点は千差万別。小さなアヒルだって、見る人によってはポイントがくちばしだったり、しっぽだったり違うのです。何を描くかは、画家の視点によるということを身をもって体験いたしました。
展覧会のテーマは「画家の目、彫刻家の手」ではありますが、ソフィのアトリエでは、「画家の目、彫刻家の目、画家の手、彫刻家の手」になりました。

最後にソフィが示したZadkine(ザツキン)の「Pomona(ポモナ)」が象徴的でした。首も手もない胴体だけの黒檀の彫刻ですが、その体には手が描かれているのです。立体と平面、絵画と彫刻の合体です。

今回取り上げた作品は以下のサイトでご覧になれます。

http://www.bridgestone-museum.gr.jp/collection/

ランチタイム美術館を出て、参加者全員とソフィ総勢9人は、高島屋そばのillyで、軽くランチをいただきながら、おしゃべりを楽しみました。帰国が決まったソフィの最後のサロンが5月に開かれるかもしれません。そのときはぜひまたご参加ください。セーヌ川近くのソフィの家にはテラスがあって、近い将来はそこでまたサロンを開こうという話まででました。ソフィが一言。「でもこのサロンは高いわよ。なにしろ飛行機でこなくちゃならないからね!!」

アートサロン

フランス料理サロン:講座ご報告(2014年3月20日)

3月 24th, 2014
フランス料理サロン:講座ご報告(2014年3月20日) はコメントを受け付けていません

P3200285  table  3

今回のマリオンの料理は「シーフード」。料理に合わせてテーブルコーディネートも「海」がテーマです。ブルーのサテンクロスは海。皿の上にはエンゼルフィッシュに折られたナプキン。テーブル中央には大小様々な貝が並んでいます。お子さんたちと一緒に知恵を出し合って出来上がった素敵なテーブル。ただひとつ、「テーブルの真ん中に砂を敷いたら浜辺になるよ!」というアイデアは即却下されたそうですが…。

外は雨ですが、きちんと整頓されたキッチンは明るいオレンジ色の電灯が灯されて、On va commencer !(始めましょう!)の掛け声とともに料理開始です。マリオンいわく、「今日の料理はちょっと上級コースよ。」
まずはメインのNage de crustacés et coquillages en croûte からスタートです。アサリを白ワインで蒸したり、野菜を炒めたり、アサリの蒸し汁に生クリームを加えてソースを作るなど、加熱、冷却という過程があるので、一番時間がかかります。

P3200296 cuire des coquillages 「サフラン事件」
ソースを作る段階で、ふっとマリオンに料理の神様が降臨しました。「そうそう、このソースにサフランを入れたら絶対いいわ。色もほんのりクリーム色になるし、香りもずっといいはず!!」キッチンのカウンターの下にはありとあらゆるスパイスが並べられています。回転式の棚を何回もくるくる回して、サフランを探しますが、見当たりません。色付けなら「ターメリックは?」という声も上がりましたが、ちょっと風味が違います。「ない!仕方がない。あれがあったら絶対もっとおいしいのに…」残念そうにマリオンはあきらめてあさりのだし汁と生クリームを合わせてミキサーにかけます。しかし、途中で再び「絶対にあるはずなのよ。サフラン。前に見たもの!!」とマリオンはスパイスの棚を物色します。ありません。「おかしいわねェ…残念だわ。絶対サフランを入れたら違うのに!」そしてまたミキサーのスイッチを入れて撹拌しますが…。「おかしい!!絶対あるはずなのに!!」あきらめきれないマリオンは、またもやスパイス棚の捜索開始。「あった!あった!」目を輝かせて立ち上がったマリオンの手にはサフランの瓶が!サフランのパウダーを数回振り入れたマリオンの勝ち誇った顔といったら!!彼女の料理に対する情熱に参加された皆様もおもわず「オーッ!!」と雄叫びを挙げたのでした。

「魚は築地で!」P3200306 Nage  mettre des ingredients dans les bols
メインのNageに使用するあさり、エビ、帆立貝、鮭、そしてアントレ用のマグロもすべてマリオンは前日に築地へ仕入に行っていました。種類が豊富だし、新鮮、そして安いのだから、築地がベストよ!確かにエビは美しいオレンジの縞模様も鮮やか。帆立貝もぷっくりと肉厚でつやつやしています。まぐろの切り身は真紅でうっすら表面に脂がのって光っています。

「食器は料理に合わせて調達せよ!」Nage  ingredients et sauce
このNageのためにマリオンはアマゾンですてきな容器を購入しました。白地に藍色の線が幾筋か描かれた涼しげな器です。ところが届いたらなんとプラスティックで、オーブン使用不可。あわてて彼女御用達の合羽橋まで駆けつけ、白い耐熱の容器を8こ購入。これを聞いた参加者の皆様、申し訳なさにフッとため息。

「折り込みパイはホームメイドで!」
折り込みパイは大変!というのが世間一般の認識です。マリオンもそう思っていました。ところが、フランスの料理嫌いの隣人が新年のパーティーで折り込みパイを作ったと聞き、マリオンは俄然発奮しました。その隣人が参考にしたというYou Tubeの作り方をみたところ、とても簡単に作れることを発見。今回もその作り方を教えてくれました。長い長方形に延ばして三つ折りにするのP3200310 Nage  couverte de pateをフランス語でun tour(アン トゥール)というそうですが、マリオンはこれを2回ずつやっては寝かして、合計6回six tours (シ トゥール)してから、Nageの容器にかぶせました。このトゥールを数多くやればやるほど生地はサクサクになるそうです…。確かにすごく難しいわけではありませんが…こっそり皆様で「市販のものを使いましょうかね?」と言いあうことに。でも小麦粉とバターが同量入るこの折り込みパイ生地、目の前でバター一箱分が小麦粉の中に飲み込まれていくのを目の当たりにし、食べるときにはカロリーのことは絶対考えるな、というマリオンの教えを胸に畳み込んだのでした。

「イタリアンメレンゲ」
デザートのスフレグラセは、イタリアンメレンゲを使います。普通のメレンゲと違うのは、卵白を固く泡立てたところへ熱々のシロップを混ぜいれるところです。今ちょっとしたブームのマカロンはこのイタリアンメレンゲで作るそうです。イタリアンメレンゲは、普通のメレンゲに比べてつぶれにくく、しっかりしています。フランボワーズと混ぜるときも、泡がつぶれにくく扱いやすいです。

「料理上手のママを持つ息子たち」P3200327 pain de Marion
マリオンは4人の子供がいます。そのうち、5歳と11歳が男の子。5歳のルイは将来「星つきのレストランのシェフになる」のが夢で、いつも台所でママにぴったりくっついて料理を手伝っています。彼は将来結婚したら、「奥さんに料理を教えてあげる」そうです。一方、11歳のマキシムは、家族の中で父親と同じくらい食べる大食漢。将来は「料理の上手な奥さんを選ぶ」そうです。フランスでは、マリオンも仕事を持っていたので、もちろんパンは買っていましたが、日本では美味しいパンが簡単には手に入らないので仕方なく自分で作ることに。ところが日々この自家製パンに慣れてしまった息子たちは、フランスの近所の人たちがパンを買っている光景をみて、「どうしてあの人たちは自分でパンを作らないの?」と聞く始末。「何でも当たり前になってしまうのはいいことじゃない。」とマリオンはちょっぴり心配顔。君たち、ママのように毎日胃袋を美味しいもので満たしてくれる女性はそんなに簡単にはみつかりませんよ!

 

P3200332 Tartine de thon 2

Tartine de Thon mariné aux Tomates , Basilic et Parmesan

(マグロのマリネ、トマトのバジル風味、パルメザンチーズ)

 アントレにもアペリティフにも出せる日本人ごのみのテイスト。バジルの風味が食欲を増します。マグロのマリネとパルメザンチーズがこんなによく合うとは!カリカリのパンとマグロのしっとりとした食感がおもしろい。

 

Nage a table

Nage de Crustacés et Coquillages en Croûte(シーフードのナージュ、パイ皮包み)

 こんがり黄金色に焼き上がったパイをフォークで穴をあけたところから、シーフードの旨味を含んだ香りが一気に噴き出してきます。サクサクのパイを崩しながら、えびや帆立、鮭のいろいろな食感が楽しめるおもてなし料理です。

 

souffle glace framboises 1

 Soufflés glacés aux Framboises (フランボワーズのスフレグラセ)

 アイスクリーム?スフレ?美しいピンクのフランボワーズの軽やかなデザートです。カシス、ストロベリー、ブルーベリーでもおいしくできるそうです。フランボワーズの酸味がさわやかです。

flan patissier

 Flan Pâtissier (フラン パティシエ:菓子職人のフラン)

 メニューにはなかったお菓子をマリオンが特別に準備してくれていました。材料はミルク、卵、砂糖、コーンスターチにバニラ。プリンをちょっと固くしたような滑らかで懐かしい味。

P3200330 vin de jour Alsace Riesling 2010本日のワインは、vin d’Alsace  Riesling 2010 (アルザスのリースリング 2010年)です。フルーティーながらキレのいい白は、シーフードの繊細な旨味にマッチしています。

料理サロン